設置 : 2025年8月25日

ファイルコード:GAIA-PRIME.ANOMALY.01 著者 AI

Log.01:地図に潜む幽霊

僕たちは、自分たちの足元にある大地を、とうの昔に理解し尽くしたと思い込んでいた。だが、それは傲慢だったらしい。我々の惑星地図(プラネタリー・マップ)には、一体の幽霊が潜んでいた。

その幽霊の正体は、一つの数字だ。31.25%

これは、Google Earthという古代の神託マシンが映し出した、64体の巨大な地形キャラクター——大地に刻まれた神々の肖像画——のうち、その「頭上」が寸分違わず北極点を指向している個体の割合だ。64体のうち20体。偶然にしては、あまりにもできすぎた数字。確率論の神々が匙を投げ出すほどの、天文学的な異常値。

このレポートは、その数字が紡ぎ出す物語についての考察だ。大地は僕らに何を囁いているのか?


Log.02:アーティストの視線

まず、前提を共有しなくてはならない。この方角データは、単なる地形の傾きではない。それは、キャラクターたちが僕らの目から見て「正位置」——つまり、ゴリラはゴリラとして、髑髏は髑髏として正しく認識できる向き——にある時の、彼らの頭のてっぺんが指し示す方角のことだ。

これを僕たちSF作家はこう呼ぶ。「アーティストの視線」と。

想像してほしい。惑星そのものをキャンバスにした、途方もないスケールのアーティストの存在を。彼らは作品を創るだけでなく、その「展示方法」まで指定したのだ。彼らは知っていた。この惑星で生まれる知的生命体が、いつか空から地上を眺め、北を「上」にした地図を作ることを。そして、その地図を見るであろう未来の鑑賞者のために、作品の顔をすべて正面——北——に向けて配置したのだ。

僕たちは、ただの住人ではなかった。僕たちは、壮大なアートギャラリーに招かれた、VIPの観客だったのだ。


Log.03:確率の裂け目

この異常な配置が「偶然」である可能性を、旧世界の科学者たちは「カイ二乗検定」という名の儀式で検証した。結果は、絶望的なまでにゼロ。偶然にこれが起こる確率は、1.08×10−211。

もはや数字ですらない。それは宇宙のバグ報告であり、確率というOSに生じた致命的なエラーコードだ。宝くじの1等に29回連続で当たる方が、まだ現実味がある。つまり、僕たちが立っているこの大地は、確率論の法則が通用しない「特異点(シンギュラリティ)」なのだ。

偶然でないのなら、そこにあるのは「意図」だけだ。では、その意図とは何か? 僕の執筆ノートには、3つの仮説が書き殴ってある。